スポンサーリンク

安産祈願のお守りはどこにつけるといい?複数持ったり旦那が持つとご利益あるのか

この記事は約5分で読めます。

安産祈願のお守りには「神の力が宿っている」「神そのものである」など、神様の力が宿った神聖なものという考えがあります。

 

そんな安産のお守りはどこにつけるべきか、悩んでいる妊婦さんも多いでしょう。

 

基本的に「肌身離さず持ち歩くのが好ましい」とされていますが、実際にずっとお守りを身に着けておくのは結構大変ですよね。

 

じつは「絶対にこうしないといけない」ということはないので、日常的によく使う物の中に入れておくという方法で大丈夫ですよ。

 

無理にルールにとらわれず、楽しいマタニティライフを送ってください!

 

今回の記事では

 

  • 安産祈願のお守りをつける場所
  • 複数持つとご利益はアップするか
  • 安産お守りは旦那が持つとご利益はあるか

などについてご紹介いたしますので、安産お守りの身に付け方を知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

安産祈願のお守りはどこにつけるのがいいの?

安産祈願のお守りは、その名の通り「安産を祈願するお守り」です。

お産がなるべく負担なく済むように、母子ともに健康な出産であるようにといった願いが込められています。

 

また、お守りの持ち方に関する厳密な決まりはなく、安産への願いを想うのと同じくらい、「お守りを大事に扱うこと」が大切です。

 

それでは、安産祈願のお守りの「身に付け方」をみていきましょう。

 

昔は安産のお守りは、腹帯にはさんで妊娠中に身につけておくものとされていました。そこで大切なのは、常に妊婦さんと赤ちゃんが守られるよう「身近に置いておくこと」。

 

また、一番避けたいことは、どこかに置きっぱなしにして忘れてしまうことです。

それでは神様を粗末に扱うことになってしまいますからね。

 

だけど、肌身離さず身に付けるって、実際のところちょっと難しいですよね。

 

服のポケットに入れれば、洗濯の際に忘れて洗濯してしまいそうだし、落とす危険性もあって心配です。

 

なので、財布やバッグ、母子手帳ケースやポーチに入れると、毎日持ち歩くことができるのでおすすめです。

 

ちなみに、私の場合は夫が買ってくれたものを通勤バッグに入れて持ち運んでいました。

妊娠中、お腹を抱えてヒヤヒヤしながら通勤していたので、「何としても我が子を守ってね!」という思いでしたね。

 

また、お守りをいくつかもらっていたので、入院セットを用意したバッグのポケットに保管したり、母子手帳ケースにも入れていましたよ。

 

たとえば小箱に入っていたり、形状によっては身につけることが難しい場合もあるかと思うので、お守りの大きさや形状に合わせて、自分の持ちやすいように工夫してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

安産祈願お守りは複数持つとご利益アップするのか?

安産のお守りは何個持っていても何の問題もありません。

 

言い換えれば、安産の神様はもちろん、あなたの安産を願ってくれる方が周りにたくさんいるという証で、「安産祈願の効果が高まる」と言ってよいでしょう。

 

ここでは、安産お守りを「複数持つことでご利益が上がるのか」を説明していきますね。

 

安産のお守りは「気持ち」です。

そのお守りは、自分で購入するにせよ、誰かからプレゼントされるにせよ、出産する妊婦さんに、「無事に出産を終えてほしい」という願いがこめられています。

 

嬉しいことに安産お守りを複数持つことは、「たくさんの安産の神様が協力して、妊婦さんと赤ちゃんを守ってくれる」とも考えられているんですよ。

 

いくつかのお守りを身につけるときも感謝の気持ちを忘れずに、大切にしましょう。

 

なお、お守りをたくさん持っていて悩んでいる方は、自宅に「安産お守りスペース」を作るのもおすすめ。

 

私はお守りを複数持っていても気にしないタイプなので、お気に入りのものを持ち歩いたり、部屋のパソコンデスクに飾ったりしています。

 

ときどき「スペースにあるお守り」と「持ち歩くお守り」を交換しているので、さらにご利益を感じています!

 

スポンサーリンク

安産お守りは旦那が持つとどうなる?ご利益あり?

奥さんの安産を願い、「自分もお守りを持ちたい」と思う方もいるかもしれませんね。

そこで、「安産お守りを旦那さんが持つ」というのは、ご利益的にどうなのか?とふと思い、調べてみました。

 

一般的に安産お守りは「女性のためのお守り」なので、少しさみしい気もしますが、「男性は持つ必要はない」とのこと。

 

どうしても持ちたい方は夫婦でお参りに行き、旦那さんがお守りを買って奥さんにプレゼントするとよいでしょう。

 

だけど、「一般的にはこうする」という目安はありますが、絶対にこうでなくてはならないというものではありません。

 

男性も持ちたいなら、「夫婦で持つ」というのはいかがでしょうか?

 

先ほどお伝えしたように安産守りは女性のためのお守りなので、男性が持ってもあまり意味がないかもしれません。

 

でも個人的には、「旦那さんが奥さんやお子さんの無事を祈ってお守りを持つ」というのはとてもステキなことだと思います。

そもそもお守りを持つこと自体、あくまでも「気持ちの問題」だし、「個人の自由」ですから。

 

お守りを通して夫婦の絆が深まれば、妊娠期間も安心して過ごせそうですね。
私も、また機会があれば、夫婦で身に付けたいと思います…!

 

まとめ

安産祈願お守りは、「安産で、母子ともに無事に出産を終えられるように」という願いが込められています。

 

お守りをどう身につけて出産後どうするかはママやパパ次第ですが、安産を願う気持ちを大切にするためにも粗末に扱わず、大切に身につけたり、目の届くところで保管できるとよいでしょう。

 

現在ではお財布やバッグ、母子手帳ケースなどに入れて持ち歩く妊婦さんが増えているようですよ。

 

また、わからないことがあったら、お寺や神社などで尋ねてみると、意外な由来や意味を知ることができるかもしれませんね。

 

そして無事出産したら、安産祈願のお守りのお役目は終わりです。

守ってくれたお守りに感謝して、ぜひお礼のお参りに行ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました